エス&ケイ通信エステートの集団訴訟に対する考え方

エス&ケイ通信エステートは多角的視点によって、不動産売買、マネジメント、パーキング事業など、様々な経営を行っている総合企業です。ただ建物を建設して売るというだけが不動産会社ではありません。販売した後も、そこに住む人達が過ごしやすく、長く生活できるようにサポートすることが含まれています。そうした取り組みの一つに、エリア再開発があります。かつての商店街の老朽化などにより、店舗がなくなってしまった街のエリア開発を行っています。地域に住む人々とプランを練り、設計会社と協力しながら、新しい街をつくり上げていきます。
また、街づくりの基礎となる、建物の設計や内装にも積極的に取り組んでいます。街並みの景観を考える時、街の雰囲気と建物の外観がマッチしていることは、とても大切です。雰囲気を壊さない建物の設計を提案しています。
エス&ケイ通信エステートは集団訴訟への対策も行っています。集団訴訟とは個人ではなく人数を集めて行われるもので、サービスの多様化などから今後増えてくると予想されるため、企業として対策しておく必要があります。
カナダでは従業員の個人情報漏洩が集団訴訟に発展しています。2003年の夏にあった洪水により、政府機関が管理している従業員の個人情報が流出したため、情報管理の落ち度による不安や精神的トラウマを理由にして、総額750万カナダドルの賠償を求めて政府を訴えたものです。流出した366人を代表して2人が原告となった集団訴訟は、2004年に提訴されてから集団訴訟としての認証を経て、最終的に2010年には和解に至っています。このケースでは、366人全員が特定できているため、賠償額相当の小切手を直接送付するという方法が採用されました。
カナダでも有名な食肉加工メーカーであるメープルリーフ社が、自社製品に細菌を混入させた事件も集団訴訟へと発展しています。自社工場のラインで製造した製品に病原性のある細菌が混入しており、結果的にカナダ全土で57人がリステリア症を発症し、うち23人が死亡したものです。その後、メープルリーフ社の製品を購入もしくは消費した人らを構成員として集団訴訟が行われました。
2008年に提訴されてから、当事者間での和解合意、集団訴訟としての申請を経て最終的には裁判所によって和解が承認されました。賠償額は症状の度合いによって決められています。
日本における集団訴訟は、海外と比べると条件などが異なるため同一視することはできませんが、一人あたりの金銭的負担が少ないなどベースとなる考えは同じです。
エス&ケイ通信エステートは、「人を通じて企業と社会へ貢献する」ことを原点として企業価値を高めています。今後も市場の発展に貢献するとともに、顧客が安心できるサービスの提供が期待されます。
- 住所-
- アクセス-
- TEL-
- FAX-
- 営業時間-
- 定休日-
- URL-